遠野市青笹町の神社とお堂

サムネイル画像とタイトルに撮影日の画像集「withPhoto」へのリンクが施されています。左側の各項目には過去に撮影された画像集やYouTubeも掲載されているものもあります。但し、下記の説明文の最後に左側項目へのリンクがないものは、過去に撮影された画像集またはYouTube動画ありません。

実木の三峰山神社址

2011.10.07

遠野市青笹町糠前45地割

これから笛吹峠に入ろうとするまさに平地と山の境目にある。そばには沢があり、杉木立にかこまれ枯れ枝が敷き詰められており、ほんの山への入口だというのになにやら背筋が寒くなる。まさに狼が出てきてもおかしくない雰囲気だ。

三峰山神社とかかれた立て札があり、太い一対の杉の回りに朽ち果てた鳥居などの残骸が残っていた。お堂らしき残骸は見当たらない。

六神石神社道脇の稲荷社

2011.11.02

遠野市青笹町中沢17地割

六角石神社に向かう途中の道路脇に赤いお社が目に入ってきます。このお社の右脇には3塔の石塔が並んでいます。真ん中は「山神」その左には庚申塔、もう一つが読めません。

六角石神社とはなにかの関係があるのでしょうか。

御神楽神社

2010.08.09

遠野市青笹町糠前37地割

神楽田の 水田地帯の小高い山への入り口に鳥居が見える。二つの重なるような鳥居をくぐり神社へ向かう。鳥居をくぐって10mほど先にお堂が見える。中には御神楽神 社と稲荷社が祀られている。周辺はきれいに除草され景観がいい。近くには三ヵ神社もあり、景観も保つ周辺住民の努力が感じられる。

舘石の稲荷神社

2010.08.09

遠野市青笹町糠前36地割

民家の間を抜けて背面の田圃へ抜ける途中に木々の間に隠れるように存在する。木製の小さな鳥居が変形し時代を感じさせる。お堂の中には社が二つあり左が稲荷社、右は盛岡八幡の絵馬が置かれていて金勢様らしきものが見える。

高野稲荷神社

2010.08.03

遠野市青笹町中沢15地割

瀬内部落の中心にあり、道路を挟んで反対側に蚕祭文(しらあのさいもん)を代々伝えている千葉家があります。こじんまりとした神社ですがほどほどに手入れされ好感の持てる風情です。お堂右脇には三宝公神大公神の石碑があり、左脇には奇妙な形の石が祀られています。

火産霊神社

2010.08.03

遠野市青笹町中沢12地割

月山深山宮(八幡神社)のそばで同じ山の続きにあります。前面は田圃が広がり、山の中腹をきれいに刈り取った中に鳥居とお社があります。根本が腐りかけた極太の鳥居をくぐり急な斜面を上がりお社の前へ。中にはやさしく微笑む白きお顔の像が一体。火の神との関係はいかに。

安戸の稲荷神社

2010.08.01

遠野遺産第104号

遠野市青笹町糠前34地割

黄色く色づいたたばこ畑の奥にあり、この時期たばこは収穫時期を迎えます。黄色から黄緑に色づいたたばこ畑を右に見ながら畑の中を通り抜けます。意外にも稲荷社としては大きいお社ですが、現在改修工事中です。境内の右側に深くえぐられた沢が細くゆっくりと流れています。

稲荷神社(青笹町比尻田)

2010.07.19

遠野市青笹町糠前42地割

県 道35号線沿いにピタッとくっつくように薄赤い鳥居が建っています。境内も狭く低い石垣の上にお堂があり、右脇には自然石に彫られたような小さい一見石塔 とは見えない石塔が並んでいます。お社名は不明です。このあたり民家は少なく、この神社前に一軒民家がありその方の氏神かもしれません。境内の周りにはい ずれはご神木になる可能性を秘めた木があります。

多田稲荷神社

2010.06.28

遠野市青笹町糠前13地割

バイパ ス沿い、運動公園の反対側にあります。境内自体は広くありませんがお堂はそこそこの大きさで古さを感じません。この当たりは多田姓が何件かありその一族の お社と思われます。お堂の中はカーペットが敷かれ家庭的で清潔感があります。

三ヵ月神社(青笹町高留)

2010.06.26

遠野市青笹町中沢19地割

六神石神社に向かう中沢川沿いにある神社です。鳥居はなくお堂だけ、それ以外にはなにもないお社です。軽トラックで農作業に出かける地元の方に神社名を訊 くことが出来ました。数年前に茅葺きで老朽化したお堂を改修したそうです。ちなみに糠前にあるもう一つの三ヵ月神社は知らないそうです。

稲荷神社(仮名・青笹町沢田)

2010.06.26

遠野市青笹町糠前25地割

境内に「家訓の碑」という石塔がある。 こういう石塔は見たことがない。お堂内にはおきつね様と仏像が安置されている。ということで一応稲荷神社とさせて頂いた。境内もお堂もコンパクトではある が杉木立に囲まれた雰囲気はなかなかいい。

沢田駒形神社と古峯山石碑 

2010.06.26

遠野遺産第116号

遠野市青笹町糠前24地割3番地

ご神体は石碑で明治38年(1905)の銘がある。同年の幟もあり、創建はこの年と考えられる。大正7年の堂建立棟札があり。現在のお堂はこの時に建てられてもの。道内には絵馬が奉納されており、現在でも地域の信仰が篤い。境内には古峯山の大きな石碑があり、昭和6年の銘がある。地域では「お蒼前様」「古峯ヶ原様」と呼ばれ、家畜の安全を祈願する場として、子供たちの遊び場として親しまれてきた。例祭は旧4月8日。1月16日には地域住民が集まり、境内で餅を食べる習慣がある。

踊鹿稲荷神社

2011.09.28

遠野市青笹町糠前9地割

踊鹿温泉天の湯が近くにあります。道路を挟んで運動公園があります。広い畑の真ん中に大震災で壊れた石の鳥居がポツンとあり、その鳥居とずれた位置に二つ木の鳥居が建っ ています。その奥にまるで海に突き出した島の上にあるかのように鳥居とお堂があります。その島に上がるには鉄製の階段を登ります。お堂内には大正9年に奉 納された神鏡があります。

また、この神社と対をなすようにこんもりとした浮島のごとき林があり、ここにも鉄製の階段がありこの奥は熊笹に覆われています。

過去に撮影した画像はこちらにあります。

稲荷神社(青笹町中妻

2010.06.19

遠野市青笹町青笹32地割

青笹駅手前の踏切を渡ってすぐ。 田圃の中にあるのですぐ発見できます。近くには中妻観音堂があります。田圃の中に浮かぶように存在する神社には惹かれます。お堂の中にはおキツネ様が祀ら れています。扉が壊れていてうまく開けることが出来ません。

三ヵ月神社

2011.09.13

遠野市青笹町糠前35地割

道路沿いの田圃の間を通ると石碑群が迎えてくれます。なかなかいいロケーションです。石碑群のかぐ後ろに水量の多い用水路があり力強く水が流れています。 その背後の小高い山の入り口の傾斜地にこじんまりとした社があります。それがこの三ヶ月神社。名前の由来が気になります。その左脇には綾織の羽黒岩を思わせる、小振りな二つに割られた大岩があります。その大岩の前には羽黒山と彫られた石塔が祀られています。

過去に撮影した画像はこちらにあります。

熊野神社(青笹町中下)

2011.11.16

遠野市青笹町青笹17地割

中下部落公民館に隣接しており、お社も大きく存在感があります。

境内というよりは隣家へ入る入口となっていて公民館と隣家の納屋に挟まれています。

平成11年に新しく狛犬が奉献されていますが、壊れた狛犬も捨てられずに神社を見守っています。

大きな木造の鳥居が目を引きますが根本が痛んでおり、あと数年で建て替えられるやも。そのすぐそばにはかなり太いウッコの木があり、山神などの石碑があります。

YouTube動画と過去に撮影した画像はこちらにあります。

晴山の宇迦神社

2011.10.13

遠野市青笹町糠前6地割

遠野市内から初音橋を通り萬通寺近く、丁度晴山公民館隣の道路沿いにあり、鳥居が道路に迫っています。こじんまりとした境内の右側には金神、水神(昭和12年)、山神(大正11年12月3日建立)、稲荷といった石塔や祠と端正な顔立ちの石仏が整然と並んでいます。

過去に撮影した画像はこちらにあります。

青笹伏見稲荷神社

2010.05.25

遠野市青笹町青笹10地割

八幡神社の近くにある小さな稲荷神社です。個人で管理しているのかもしれません。石の鳥居は最近の建立ですので大切に祀っているようです。社の中に小さな石碑もありました。

   

青笹八幡宮

2011.11.25

遠野遺産第59号

遠野市青笹町青笹10地割

阿曽沼氏の時代に菊池成景の居館があったという。戦時中盛んに信仰され、出征者の武運を祈る人が後を絶たなかった。戦時中の八八幡参りや、忠魂碑、英霊堂 があること等から、八幡信仰との複合的な民間信仰の場となっている。

Youtube動画と過去に撮影した画像はこちらにあります。

荒神神社

2012.05.19

遠野遺産第37号

遠野市青笹町中沢21地割

御神体は権現様です。一昨年5月に茅の葺き替えが終わり大分馴染んだ荒神神社をご覧ください。 車で走っていると突如として田んぼの中に茅葺き屋根の建物が見えてきます。 普通なら水車小屋かなと思う佇まい、これが荒神様です。ここに詣でるには田んぼの畦道を行くしかありません。

この前の道路は住田町へ続く一本道、反対方向に行くと水光園に行くことが出来ます。

過去に撮影した画像はこちらにあります。

辨財天様

2010.08.09

遠野遺産第12号

遠野市青笹町糠前21地割35番地

その昔、この地域一帯は沼地であり、扇状地の末端で湧水地帯となっている。そのためか、災害、水から守るためこの地に祀られた。建立の時期は、堂内に残さ れた棟札より文化6年(1809)以前である。

過去に撮影した画像はこちらにあります。

月山深山宮(八幡神社)

2010.05.21

遠野遺産第60号

遠野市青笹町中沢11地割

創建は明らかではない。延宝 7 年(1679)再建の記録があり、現在の本尊三体が安置された。お宮の中にある5体の焼損古仏は、平安時代の作と見られ市内でも特に古い仏像として知られる。昔は拝殿や大鳥居もあったという。

中妻観音堂

2011.11.16

遠野遺産第11号

遠野市青笹町青笹32地割23番地

もとは喜清院を開基した佐々木出雲の氏神だという。大正2年頃に廃社となったが住民の崇敬が篤い。以前は31地割に建てられていたが、明治40年 (1907)の水害により現在地に移されたと言われている。すぐ隣には稲荷神社も祀られています。

また、境内左隅には多くの石碑が建立されており、お堂の裏にも石碑群があります。

YouTube動画と過去に撮影した画像はこちらにあります。

八坂神社(青笹町)

2011.02.21

遠野遺産第83号 

遠野市青笹町糠前17地割55番地

こんもりとしたあまり高くない山、丘と言ってていい程度の斜面上にあります。赤い鳥居からやや急な斜面を鬱蒼とした林に囲まれながらまっすぐ登ります。

境内には今は使うことのないような錆びた滑り台があります。祭りの時は子供達が遊ぶのでしょうか。今回は中を撮影することができました。

過去に撮影した画像はこちらにあります。

六神石神社

2011.11.02

遠野市青笹町中沢17地割131番地

六角石神社本堂裏手に、時計回りに六角牛大神から始まり古峯神社などが祀られています。神社前には広い駐車場があります。

第一の鳥居からお社までの参道はなかなか趣があります。例大祭にしし踊りなどが奉納されるだけあって広い敷地です。

YouTube動画と過去に撮影した画像はこちらにあります。 

六角牛神社

2011.08.16

遠野遺産第114号 

遠野市青笹町糠前41地割

創建は不明だが、権現様と明和8年(1771)と安永年間(1772~1781)の記録のある神楽大権現の幟が奉納されている。また境内には幹周4mの銀杏の大木がある。

本社ができたのは明治13年(1880)頃で、はじめ中沢の六神石神社と同様の字を当てていたが、その後混同しないように「六角牛」という字を使うようになったという。

過去に撮影した画像はこちらにあります。