早瀬川-遠野市-
2012.05.27
遠野市遠野町、松崎町白岩17地割
今地図を見て初めて知ったのだが、市街地を流れる早瀬川のほとんどが地割のない遠野町となっている。河川敷などはどう考えても早瀬町か松崎町なのかと思っていたがなぜ細長く川沿いだけを遠野町にしたのだろうか。
この橋はバイパスと市街地を結ぶ重要な橋。河川敷には野球グランドやグランドゴルフ場もあり、住民の手によってよく整備されている。
今日は運良く遠野市の消防演習が行われていた。その模様はYouTubeにも掲載したので是非ご覧ください。
平成24年度遠野市消防演習2012.05.27
放水とレスキューヘリの共演をご覧ください。
2012.05.19
遠野市上郷町板沢22,23,24地割
平成6年3月竣工。護岸工事も同じ時期に完了したものと思われる。この橋の両側に狢堂で遠野物語に登場する曹源寺と遠野テレビで紹介された清水川稲荷神社がある。かなり広い拡幅工事だったようで、費用も相当かかったようだ。川岸には水車小屋があったりミニ公園やゲートボール場があり、ゲートボール場以外はほとんど使用されていないようだ。
川の水は澄んでいるとはいいがたいが透明感は確保していた。ゆったりと蛇行しながら流れていて川幅もそのため狭くなり深くはないが水流に勢いがあった。
この場所からすぐの下流で猫川が合流する。
早瀬川オナガガモの川上りYouTube2012.01.24-62
川石について藻を食べながら浅瀬の急流を上っていくオナガガモ。ここではオナガガモが牡牝ともに一番人慣れしている。
落合の川原に佇む白鳥、川岸に近い場所で川底の藻を食べる白鳥や鴨をアップで撮りました。
白鳥と鴨たちですが、本日はマガモの水中エサ探しをメインに撮りました。
優しいおじさんにパンをもらって大騒ぎした後の2羽の白鳥と鴨たちです。白鳥は私にもねだりに来て、鴨たちはパンが投げ落とされた岸際を探し回ります。
2012.01.19
遠野市遠野町10地割
通称落合で過ごす鴨たちの一連の動作を撮ってみました。今日も暖かい一日が始まり、2羽を残してすべての白鳥がすでに田んぼの餌場に飛び立った後でした。田んぼの雪が消えエサが探しやすくなったためでしょう。ここにはマガモ、オナガガモ、カルガモが集まっています。猿ヶ石川で見かけたヒドリガモはここには来ないようです。
落合で身繕いや川底の藻を食べている白鳥を捉えた映像です。
いつもは早い時間に飛び立つあの2羽の幼鳥を含むグループがいました。1羽の幼鳥が大人の白鳥に左足をかまれました。このビデオには映っていませんが、川原の砂利場を歩く姿があり怪我をしたようでびっこを引いていました。
落合に集い餌場へ飛び立つ前のくつろいだ白鳥と鴨たちです。
2011.09.16
遠野市松崎町白岩17地割
三閉伊沿岸通り102村の民衆1万2千人が藩政改革を要求してこの河原に野営し、川を挟んで遠野武士と8日間睨み合いました。
アメリカ東インド艦隊が浦賀に来て通商を要求した翌年の弘化4年(1847年)のことで、南部の幕末激動の幕開けはここから始まりました。