遠野白鳥観察日記YouTube2012.02
愛宕橋下にいた若い白鳥が単独で上流に向かって飛び立ちました。
愛宕橋下にいた20羽ほどの白鳥にキャベツを与えてみました。食欲旺盛ですが、キャベツを見失うようでその見失ったキャベツが流れてくるのを下っ端の白鳥が待ち構えてたべていました。
JR鉄橋下流にある砂地に親子と思しき3羽の白鳥だけがいて、ここで食パンを与えました。子供と思われる1羽の白鳥は、大きい白鳥にじゃまされて遠くへ追いやられなかなか食パンにありつけません。親子でも生存競争が厳しいということか。
猿ヶ石川の浅瀬の急流を身を任せて流れて行くのかと思いきや、いきなり羽ばたいて飛んで行く白鳥。こんな場所では見たことがありません。
猿ヶ石川の浅瀬の急流を上手に身を任せて流れて行く白鳥。
-18℃と今冬最低気温を記録した遠野。この寒さでまた落合に氷が広く川面を埋め尽くしています。石段近くには氷を歩いて渡るしかなく多くの白鳥は氷の外側にいます。
落合で昨日に引き続き白菜をあげてみました。その後編。
落合で昨日に引き続き白菜をあげてみました。その前編。
最後に残った白鳥2羽が川面の氷の上を歩いて仲間のいるところに行こうとしていますが、薄い氷に体の自由が効かず悪戦苦闘する姿がせつない。1羽の白鳥だけ頑張って道を開きます。後ろについてくるだけの白鳥は子供、それともメス?
川面の氷の上を歩いて渡る白鳥、その後編です。
愛宕橋下から上流に向けて川面の氷の上を歩いて渡る白鳥をまた撮ってみました。今回は氷の張っている距離が短いのですが、割れやすい氷で前になかなか進めませんその前編。
以前キャベツとりんごを与えてみましたが、今回は白菜を与えてみました。
落合で食パン一斤を白鳥に与えました。白鳥だけに与えようと思ってもカモたちがすばしっこく簡単に横取りされてしまいます。
暖かい一日となりそうな朝の愛宕橋下付近。10数羽の白鳥が毛繕いや川面の氷の上で休んでいます。今日はここ以外には白鳥の姿がありませんでした。
今朝まで降り続けていた雪が落合に着いたころにはみぞれとなって雨に変わりました。幼鳥2羽を含む群れが川底を漁るわけでもなく雨をやり過ごしています。
愛宕橋下からみんなのいる中州岸に氷の上を歩いてやってくる白鳥たちです。この白鳥たちは先ほど急流下りをして愛宕橋下まで行った白鳥たちです。1羽の白鳥がびっこをひいていて歩くのがつらそうです。その後編です。メモリー不足で途中で終わります。
愛宕橋下からみんなのいる中州岸に氷の上を歩いてやってくる白鳥たちです。この白鳥たちは先ほど急流下りをして愛宕橋下まで行った白鳥たちです。1羽の白鳥がびっこをひいていて歩くのがつらそうです。その前編です。
グルーミングの終わった幼鳥は眠たそうで、翼の間にくちばしを入れています。隣にはいつものボディガード役の白鳥がいますが、こちらも首をもたげながら、こっくりし始めました。熟睡はなかなかできません。
2羽いる幼鳥のうち、1羽のグルーミングがずーっと撮り続けました。頭から出てくる油みたいなものを体中に塗りつけているように見えます。5分以上丁寧に時間をかけてやっていました。
白鳥が愛宕橋付近のちょっとした急流を下っていく様子です。わずかな距離なのですがなんとも楽しそうに下って行きます。
昨日けんかのあった場所と同じところで5羽の白鳥と遭遇。このビデオ撮影後3羽と2羽に分かれて田んぼへ飛び立っていきました。
白鳥のけんかです。俺の場所だ!と言いたいのか、格下と思われる白鳥がそばで餌をついばもうとすると羽の部分に噛み付き執拗に離しません。いつも群れでいるので気づきにくいですが、上下関係がキチンとあるのでしょう。
JR鉄橋付近の砂地にいた18羽の白鳥の内、12羽が6羽づつ2回に分かれて松崎方面の田んぼへと飛び立ちました。
昨夜からの冷え込みと今朝から降り続く雪で落合もまた雪景色。くちばしや背中に雪が積もった白鳥50羽ほどと鴨たちが落合に集まっています。
ほんの十数分彼らから離れた隙に、飛び立たれてしまい飛び立ちの瞬間を捉えられませんでしたが、私のいるすぐ上空を挨拶するように飛んでくれました。
JR鉄橋過ぎの砂地にいつもいたあの1羽の幼鳥を含むグループが5羽だけ同じ場所にいました。今日はこの場所と愛宕橋下まで下っていき、また少し上流へ行く振りをして田んぼへと飛び立っていきました。飛んでいる姿は次の映像でどうぞ。
落合の石段のある川岸に群がる白鳥と鴨たちを直近で撮りました。この場所に群がるということは、人間が蒔いたエサの残りというかクズとなって沈殿したものを探してるのでしょう。
落合で久々に幼鳥2羽と出会いました。自分たちの群れとは違うためか、人間に対する警戒心のためか、なかなか近づこうとはしません。周りの白鳥たちは騒々しく鳴いています。それには無関心に川底を漁っている鴨たちがいます。
落合に集まる白鳥と鴨たちと川のせせらぎ。白鳥は40羽ほどがいました。
落合に集まる白鳥と鴨たちを広角レンズで撮りました。向こう岸にエサを与えるおじさんを発見した白鳥と鴨たちは急いで向かいましたが・・・。
JR鉄橋付近の浅瀬で川底の藻などを食べる4羽の白鳥を川に入って撮影。私の存在が気になるのか急流に身を任せて砂地の方に移動していきました。
松崎、薬研淵橋当たりを車で走っていると1羽の白鳥が頭上を旋回して附馬牛方面に飛んでいきました。その後を追うと幼鳥6羽の30羽ほどの群れと遭遇しました。
綾織駅そばの田んぼで草を食べる白鳥をアップで撮りました。この場所には数羽しかいません。丁度綾織駅に下りの電車が止まりました。乗客は白鳥に気づいたでしょうか。
落合に集まる白鳥と鴨たち。薄氷も融けて広くなったためか70羽近い白鳥が集まっています。リーダーと思われる2羽が来内川河口付近まで泳いでいくと落合にいた多くの白鳥が後をついていきます。
落合と愛宕橋との中間地点の砂地、2羽の幼鳥を含むグループがいました。ここは幼鳥1羽を含むグループがいつもいる場所です。この日を境に、私が着いたときにはこの場所から白鳥がいなくなっています。
落合にいた幼鳥1羽の様子をアップで撮りました。毛繕いからお昼寝モードに入りました。
落合に集まる白鳥と鴨たち。エサがもらえると思って周りに寄ってきましたが、もらえないと解るとだんだんと離れていきます。
落合に集まる白鳥と鴨たち。今日は幼鳥はいませんでしたが、いつもより多くの白鳥がいました。ここで最大望遠を試してみました。
私がパンの耳を持っていると知ってか、1羽の白鳥が私の後をついてきました。でもこの白鳥は数メートルの距離を保って近づこうとしません。
見て解るとおり、落合の氷のほとんどが融けてゆうゆうと白鳥が行き来しています。さわやかな冬晴れとなり日差しが熱い、大雪が昨晩降りましたが今日は暖かい一日になりそうです。
落合の氷も大分融けました。今日は幼鳥1羽を含むグループがいました。
JR鉄橋から愛宕橋方面に少しいったところにある川岸の砂地は幼鳥1羽を含むグループの憩いの場所。ここに今日は直接侵入し撮影しました。